今日はGW最終日。今年はたくさん色んな場所へ行きました。 毎年この時期はなんやかんや理由をつけては何もせずダラダラしてしまう日ができてしまい後悔していたのですが、その反省を生かして今年は悔いの無いよう疲れていてもいろんな…
桜の木にできたカラスの巣の撤去

今日はGW最終日。今年はたくさん色んな場所へ行きました。 毎年この時期はなんやかんや理由をつけては何もせずダラダラしてしまう日ができてしまい後悔していたのですが、その反省を生かして今年は悔いの無いよう疲れていてもいろんな…
冬が終わり春になるとカラスたちも繁殖の季節。便利屋七道でもここ最近はカラス駆除の依頼が増えてきています。 この時期はまだまだ巣作り段階であり卵があることは滅多にありません。 とはいえ時期的には巣はもう完成しているものも多…
まだ3月中ですが、ここ最近の暖かさは4月並。これだけ暖かいと鳥の繁殖時期も早めに巡ってきます。 この時期くらいからはカラスやスズメの駆除のご相談が増えてきます。 特にカラスは繁殖に備えて巣作りし始めている個体も増えてきま…
アルコール消毒液やマスク、ゴム手袋などコロナの影響で品薄になっていた商品。最近こそ少しずつ手に入るようになっていましたが、需要もあってすぐに無くなってしまうこともしばしば。非常事態宣言は解除され少しずつ元の生活を取り戻し…
昨日、今日と気温が低下し雪が降っている札幌ですが、そんな寒い中でも害鳥駆除のご相談を頂いております。 カラスの繁殖で厄介なのは巣の周辺に近づいただけで威嚇行為をされること。 最初の巣作りの段階ならばあまり襲われませんが、…
カラスの駆除のご依頼の際にお客様から「カラスが巣を作られない方法はありませんか?」と質問されるときがあります。 よくCDのような光り物やカラスのマネキンを吊るしたり、目玉の風船を設置したりする人がいますが、おそらく数日し…
4月前半くらいからせっせと巣を作り始めるカラス達。繁殖に向けて手頃な場所に枝木を集め、短期間であっという間に巣が出来上がり卵を生みます 巣を作るとその周辺は親ガラス達の縄張りとなり、近くを歩く住民達を威嚇しだします。 ま…
便利屋七道です。先日札幌市内にて【カラスの巣の撤去(カラスの駆除作業)】のご依頼をいただきました。 4月から8月ごろにかけてカラスは繁殖期を迎えており、今はまさに繁殖期真っただ中です。今は5月末なので季節を考えたら既に第…