雪解けが急激に進む3月 昼間はプラス気温となり、夜はマイナス気温となるため常に雪の状況が変わります。 この時期に多いのが雨漏り(すが漏り)の調査・修理依頼です 先日「平屋の傾斜屋根の家で雨漏りしているから調査してほしい」…
雪止め金具のせいで雨漏りトラブル?

除雪関連(除雪・雪下ろし・雪庇落とし・氷割り・すが漏り直し等)の作業を表示します
雪解けが急激に進む3月 昼間はプラス気温となり、夜はマイナス気温となるため常に雪の状況が変わります。 この時期に多いのが雨漏り(すが漏り)の調査・修理依頼です 先日「平屋の傾斜屋根の家で雨漏りしているから調査してほしい」…
平屋の傾斜屋根の雪下ろし 今回は2月中に対応した除雪関連の仕事をまとめてブログにしたいと思います。 最初は札幌市西区にて傾斜屋根の雪下ろし。 屋根には雪止め金具が付いているため温かい気温になっても雪がずり落ちていくことは…
本日は札幌市中央区にて雨漏り修理にお伺い致しました。(雨漏りではなく正確にはすが漏り。雨は降っていませんからね。) どうも無落雪屋根のスノーダクトでうまく排水ができていないのでは?ということで調査することとなりました。 …
今年の冬は去年同様雪が少ないとはいえ、おかげさまで毎日依頼が入っています。馴染のお客様に支えられ本当に感謝しております。ありがとうございます。 この2月も毎日のように除雪関連の仕事が忙しくブログの更新が途絶えてしました。…
本日は小樽に死にて屋根の雪下ろし作業を行いました。 今シーズンは積雪が少ないため例年に比べ依頼が少なく当店としても「大丈夫かな?」とドキドキしていましたが、リピーターの方たちに支えられなんだかんだで忙しい毎日を過ごせてお…
今年の札幌は雪の少なかった去年よりも少なく、道路もアスファルトが露出して水たまりだらけですね。まるで3月後半の春のようです。 まさか今年はこんな感じで全く雪が積もらないのでしょうか?とビクビクしています。 便利屋七道でも…
2階建てのアパートで傾斜屋根というのは殆どありません。大抵は無落雪タイプの屋根なのでスノーダクトが設けられています。(片流れ屋根もたまにありますが) アパートのスノーダクトはドレンが凍結してしまわないようにドレンヒーター…
今シーズンの札幌市内は例年よりも少ない積雪。予想では暖冬で積雪が多いなんて言われていましたが、雪の少なかった去年よりも少ない状態です。 でも油断は禁物。今年はあまり雪が降らないのかな?なんて思っていたら辻褄合わせのように…
便利屋七道では冬の期間に限り24時間体制で営業しております。 それはストーブの修理や煙突掃除、無くしもの探しなどの緊急性の高い作業に対応するためです。 ゆえに緊急性の低い作業(除雪など)は夜間帯に作業することは基本的には…
カーポートや物置、屋根の雪を冬のシーズンに一度も雪下ろしをしない家庭もあります。 もちろん色んな家庭の事情や建物の強度があるため一概には言えません。が、何もしなくても大丈夫!ということはありません。 雪下ろしをしないと崩…
12月も後半。今年ももうすぐ終わりますね。 例年年末は依頼相談が比較的落ち着くのですが、除雪に関しては例外。 去年の今時期は雪が余あまり降っていなかったため依頼が多くはありませんでしたが、今年は雪が多く依頼もたくさんいた…
この時期は雪が降ったり解けたりとまだ根雪にはなりませんね。しかし、夜間帯は気温が氷点下となるためストーブはかかせません。 先日、日が暮れてから「アパートで雨漏りが起きているから修理してほしい!」と連絡をいただき緊急出動し…
先日気温が14度にもなるという記録的な暖気に見舞われました。こんなに暖かくてもう冬が終わるのかな?と思いましたよね。 ここ数日は再び氷点下続きで、冬の生活に逆戻り。やはりもう少し冬のシーズンは続きそうです。 先日の暖かか…
自宅の除雪の際に雪をどこに堆積していますか? 車の駐車スペースの端っこや歩道付近によく雪を溜めたりしますよね。(本当は歩道や道路にへ雪を溜めるのはよくないことですが、実際は黙認されています) 庭があればそこへ雪を溜めてお…
2月~3月は降雪量と雪解けを繰り返すため最も屋根に重量が乗っかる時期となります。 ほとんどの住宅は雪下ろしというものは必要ではないのですが、様々な事情により雪下ろしが必要、必須な場合があります。 今回は住宅の雪下ろしの危…
この二日間は記録的な暖かさになり2月の中旬で二桁気温が2日連続で記録しました、観測史上初のことらしいです。 この暖気の影響で各地で落雪や雪の事故が多く見られ、落雪や屋根からの転落による怪我や事故が相次ぎました。 このよう…
雪の中にスマートフォンや家た車の鍵、イヤホン等を落とした、という経験はありませんか? スマートフォンの場合は電源がまだ生きていればGPSを利用してかなり正確に場所を特定することができ、そこから着信音を鳴らせば位置を特定す…
ここ数日は暖かい日が続いております。 おかげて雪解け水で道路状況はでこぼこ道の最悪。あとどれだけ洗車しても車はすぐに汚れてしまいます。車が汚れた状態でいるのはなんだか気分が悪いですよね。 天気がよく気温も高いという天候は…
札幌、小樽、岩見沢、色んなところから除雪関連の仕事の問い合わせがきております。すっかり冬ですね。 除雪関連のお問い合わせの際、費用についてのご相談の場合は写真を撮って送っていただければ概算で費用を算出することができますの…
正月明けになっても雪があまり積もらずのんびりペースだったのですが、ここ最近の積雪により徐々に除雪関連の依頼が増えてきました。 このあたりから3月まで忙しい毎日を送ることとなりそうです。 毎日のように除雪作業は行っているの…
目次 ・ソーラー(太陽光)パネルが雪国で流行らないのは雪のせい ・パネルのどこに雪を下ろすの? ・融雪機能のついたパネルの実力は? ・雪解け時に予想外のトラブル(雪庇)が起きることも ・暖気の日は雪庇が一気に落下しやすい…
雪庇落としや雪下ろしはたまに変わったシチュエーションの現場もあります。 今回は塀の上の雪を下ろす、という言葉だけ聞けば簡単な作業なのですが、その場所がちょっとばかし危険。 それがここ。高さが3~4階建て相当の塀の上の雪を…
この時期は気温がマイナスであっても太陽の光の影響もあって道路の雪が溶けて足元がべしゃべしゃになっていたります。 同時に屋根の上の雪も溶けているわけですが、屋根の排水ドレンは条件次第では凍結してしまう可能性があります。 ド…
暴風雪のあとは屋根に雪庇が出来上がってしまう家がたくさんありますが、雪が降らなくても雪庇ができる場合があります。 それは傾斜屋根の雪庇です。 屋根に勾配がある場合は気温や板金の放熱を受けて雪が少しずつ溶け、少しずつ傾斜に…
大雪や吹雪の日が続くと発生するのが屋根の“雪庇”です。 住宅の屋根の風下部分に雪がせり出し今にも落下しそうな塊ができる現象です。 この雪庇は放置すればどんどん大きくなり、やがて重さに耐えられず、あるいは暖かい日に突然落下…