春は近づいてきて雪解けが進む中、屋根の雪もそのうち解けていくだろうと思っているでしょうが、 条件次第では安心してはいけません。雪解けが進むときにこそ起きるトラブルというものがあります。 その一つがブログでもたくさん紹介し…
冬の終わりこそ危険!落雪事故や損傷に注意!

春は近づいてきて雪解けが進む中、屋根の雪もそのうち解けていくだろうと思っているでしょうが、 条件次第では安心してはいけません。雪解けが進むときにこそ起きるトラブルというものがあります。 その一つがブログでもたくさん紹介し…
冬の季節になると転んで怪我をしてしまうことも少なくありません。毎年凍った歩道で足を滑らせて骨折してしまう事故はたくさんです。 もし大怪我を負ってしまうのが除雪作業です。 雪が降れば否応なしに除雪作業をしなければならないの…
ここ最近は日中はプラス気温で夜はマイナス気温、雪は降ったりやんだりという天候が続いています。 日中の暖かい気温のせいで雪は湿っぽくなり、屋根から水が滴り続けているお家ばかりだと思います。 こんな暖かい日にある思わぬトラブ…
本日は小樽市にて屋根の雪下ろし作業を行ないました。 よく除雪関連の金額のお問い合わせをいただきますが、費用に関してはこちらのページをご参考下さい ●除雪費用:1時間あたり¥3,000(排雪はしておりません) ●雪下ろし費…
先日に大量に降った辻褄合わせの大雪も2月12~14日の3日間の暖かみで一気に積雪が減りました。 歩道や屋根の雪は一気に解けて大量の水溜りとなり足元はとても不安定な状態となり転んで怪我をする人も沢山です。 こういった暖かい…
マンションやビルにできた雪庇はもし直撃したら命の危険もあります。 重要なのは雪庇のできた場所です。それが建物の出入口や駐車場などにできてしまえばいつ落ちてきて怪我や傷がついてしまうか気が気じゃありません。 大雪が風の影響…
以前にも何度かブログで紹介し解決してきた「すが漏り」。 すが漏り関連のブログはこちらを御覧ください→(便利屋七道:すが漏りブログ) 寒暖差の激しい時期、暖かい気温や屋根の暖かみが伝って解けた雪水が屋根の継ぎ目から室内に侵…
ここ最近で降った大雪で一気に例年の積雪量近くになりました。今シーズンは全く雪の積もらない異常現象が続いていましたが、いわゆる辻褄合わせの雪というやつですね。 これだけ降ったので便利屋七道でも除雪関連のお問い合わせが一気に…
雪庇ができるのは戸建て住宅だけではありません。マンションやビルのような高く建物でも雪庇はできてしまいます。 また、雪庇というのは高さは関係なく、マンションの4階建てだろうが10階建てだろうが関係なくできてしまいます。 一…
2020年の今年は雪が異常に少なくて除雪業者は暇で暇で・・・という業者さんも多いことと思いますが、先日は札幌市内でも纏まった雪と低い気温を記録しましたね。 「お、やっとかな?」と思い久しぶりに除雪で汗をかいた人たちがたく…
無落雪屋根の雪下ろしを行う理由は家の耐久性を心配してという人が多いですが、傾斜屋根の場合は事情が違います。 傾斜屋根の場合は落雪した時に隣家へ入り込んでしまったり、すが漏りをしてしまったりなど別の理由で行うことが多くあり…
先日久しぶりにまとまった雪が降り少しの間だけ北海道らしい景色が見られたのですが、それもいつまで続くかわかりません。 たまに降る雪を例年通り除雪・雪下ろしをするべきか、それとも放置して雪が解けるのを期待するかは悩むところ。…
今シーズンは記録的な雪の少なさで除排雪業を営む企業は仕事が少なく嘆いていることと思います。 便利屋七道でも今年は毎年ある除雪関連の依頼が少なく、のんびりした冬季間を過ごしています。 しかし、積雪量が少なくとも油断できない…
空き家の雪対策はしていますか? 全国で増え続ける空き家問題。北海道も例外ではなく空き家の数が増え続けており、街を歩いていれば玄関付近の雪が全く除雪されていないことから簡単に見分けることが出来ます。 空き家のように人が住ん…
今シーズンの2月の道内は記録的な少雪となったようですね。記録を始めた1961年からの統計開始以来最も少ない量(平年の約半分)でした 12月~2月の3か月間でも平年の3分の2くらいで、これも2番目の少なさです。 便利屋七道…
春も近づき、雪解けで地面がビシャビシャになる時期に多く発生するのが“雨漏り”です “すが漏り”とは凍結や雪関連で引き起こす雪害による雨漏りのことで、傾斜屋根・無落雪の住宅に関わらず多く発生し、突然のトラブルに戸惑いすぐに…
除雪作業においてプラス気温になると起きるのが落雪・落下事故の増加です。ここ最近は毎日のように除雪中の落下事故・落雪事故が相次いでいます。 雪庇落とし中・雪下ろし中・梯子の登り下り中などが中心で、被害者は皆骨折や意識不明な…
一時期の大寒波の過ぎ、少しずつ雪解けの時期が近づくにつれ多く見舞われるのが「すが漏り(すが漏れ)」です。すが漏りとは雪や凍結等の雪害による雨漏りのことで、真冬の時期よりも雪解けし始める2月後半~3月末に多く発生します こ…
雪庇のできてしまった屋根の形状というのは大きく分けて2種類あります。 それは“無落雪屋根”と“傾斜屋根”の2つです 同じ雪庇という名前でも屋根の形状によってその性質は全く違うものであり、作業時間や作業工程、負担費用が全く…
雪庇ができたことで考えられるトラブルは「人に当たってしまうかも」または「(家や物が)破損してしまうかも」の2種類です 道路沿い、または玄関上にできて人に当たってしまう可能性がある場合は早急な対応が必要ですが、自分の家の窓…
札幌を含む北海道全域ではこの週末に最高気温がマイナス10度以下という平成最大の寒波が襲ってきます。道内ではマイナス30度以下の場所も観測され、寒さに慣れた道産子でも堪える天候です 石狩や当別など札幌の北の方ではいつものよ…
雪庇落としのご依頼の際に難易度(費用)が上がるケースとして、何かの破損の危険性がある場合があります。雪庇の下に窓ガラス、ガスタンク、ボイラー、室外機、植物、換気口、風除室、サンルーム等があげられますが、最も難しいのは“電…
気温が高くて地面がぬかるんでいる日や大雪が降った日などは車のタイヤがハマってしまって(スタック)抜け出せなくなることがあります 北海道の車は9割以上が4輪駆動車ですが、それでもスタックしてしまうこともしばしばあります。意…
屋根の雪や雪庇が落ちる先に玄関フード(風除室)やサンルームがある場合があります。少量の雪ならばともかく、屋根から落ちてきた重たい雪が落ちてきたらまともに衝撃を受ける天板部分が破損してしまう可能性が非常に高く、そうなる前に…
ここ最近は除雪関連のご依頼が集中し、年末年始で鈍った体がだいぶ引き締まってきました。 除雪の仕事は1日でこなせる件数は2~3件が限界です。大人数がいればもっとこなせるかもしれませんが、少人数で動いている(ほぼ一人)ので、…