ストーブを使っていて恐いのは「火事」と「一酸化炭素中毒」です。 火事が起きてしまった原因は近くの衣服に燃え移ってしまったことなどが主な原因です。 燃えてトラブルが起きているのが見てわかる火事に比べて、トラブルが起きている…
ストーブの不完全燃焼の原因は煙突にあった!煙突掃除の便利屋七道

ストーブを使っていて恐いのは「火事」と「一酸化炭素中毒」です。 火事が起きてしまった原因は近くの衣服に燃え移ってしまったことなどが主な原因です。 燃えてトラブルが起きているのが見てわかる火事に比べて、トラブルが起きている…
今年は煙突掃除の問い合わせが遠方からも多くきており、あちこち走り回っていた便利屋七道です。今回は静内まで出張に行ってまいりました。 静内は北海道のなかでも最も有名な桜の名所である静内二十間道路桜並木があることでも有名で、…
ペチカを使用し始めて30年以上で一度も掃除の必要が無かった物もあれば、たった1~2年で煤だらけになる物まで様々です。 これはペチカやストーブの種類や使用方法、住宅環境など様々な要因で煤の付き具合が変わるからです。 「特に…
ここ最近は札幌市内で雪虫(アブラムシ)が大量に発生して煙たがれています。 少し飛んでいるくらいならばともかく、あんなにたくさんいたら歩行者や自転車に乗っている人は顔や体に当たって気持ち悪いものです。 一般的に雪虫が発生し…
集合煙突というのは殆どの住宅が設置されてから数十年もたった年季の入ったものばかりです。 生活が変わり煙突を閉じてFFストーブに交換したり、エアコンに替えたことで煙突が用済みになっている住宅は珍しくありません。 現役で使わ…
地方からの依頼も多い煙突掃除のご依頼。都市部よりも地方のほうが集合煙突や薪ストーブなどを使用している人が多く見受けられます。 地方の方が家の敷地が広く、薪を置くスペースも広く取れますし、スローライフに薪ストーブは似合いま…
札幌の住宅の屋根の殆どが三角屋根ではなく四角い無落雪屋根構造となっています。 広い敷地があるならば三角屋根にして自然と雪が落ちる仕組みにすると雪下ろしの手間がなくて楽ですが、敷地の狭いことの多い札幌市内では雪は屋根の上に…
この時期は煙突掃除のご依頼に続いて多い依頼が「ストーブの取り付け」のご依頼です。 冬に向けて気温も冷え込み、ストーブを使っているご家庭も多くなってきたと思います。本格的な冷え込みが来る前にストーブの買い替え、メンテナンス…
現在冬に向けて駆け込みで煙突掃除やペチカの煤掃除、ストーブの取り付けの依頼が殺到しています。 一年間の中で最も忙しい時期に突入しており、休みなく働いております。 最近は遠方からの問い合わせも多く、一日に作業できるのはせい…
本日は札幌市北区にて【虫だらけの冷蔵庫の掃除】のご依頼を承りました。 「諸事情により1年以上放置していたので冷蔵庫の中身に虫が湧いている。処分するためにまずは掃除をお願いしたい。」というご要望でした。 前回のブログで記載…
ペチカの掃除をしていてもっともハラハラするのが「掃除口の蓋が開くかどうか」ということです。 依頼されるお客様の半数以上が掃除口の蓋を開けたことがなく、開けようと試みた人の約半数が「蓋が開かなかった」と証言します。 ペチカ…
暑い夏が過ぎ去り、9月の中旬に入って秋を感じるような気温になったあたりからペチカや煙突掃除の問い合わせがとても増えました。 暖房機のメンテナンスはシーズン前に済ませておくものです。冬になり暖房機を使う時期に入る前に手入れ…
9月に突入してからはほとんど休みなく毎日仕事をしています。 特にここ最近ご依頼が多いのが煙突掃除関連と「ストーブの取り付け・取り外し」のご相談です。 時期的に冬に向けたご依頼が多く、この時期にストーブの交換するご家庭が多…
薪ストーブを使用している場合は煙突掃除は必須であり、掃除しなければ煤が煙突内部を詰まらせ大トラブルになります。 薪ストーブは「通常の薪」を「正しい使い方」をしていれば煤の量は比較的少なくすみ、定期的な煤掃除をしていれば何…
ご依頼いただくスズメの巣の撤去のご依頼で、巣ができた場所で最も多いのが『換気扇』です。 換気扇内にスズメが巣を作ると、詰まってしまうために換気の機能を果たすことができなくなります。 1つの戸建住宅には多いと10箇所以上の…
北海道では10月にもなるとストーブを使うことも珍しくありません。 冬が始まる前にお使いの煙突やペチカをメンテナンスしておきたいところ。 しかし、昔に比べて煙突やペチカを掃除してくれる業者は数が少なく、地元で探しても見つか…
ペチカと集合煙突の掃除には概ね3時間前後のお時間がかかりますので、1日で行えるのはせいぜい2件です。 稀に4時間以上の時間がかかってしまう場合があるのですが、それはペチカの構造が複雑なパターンです。 構造不明?難解なペチ…
一昔の家電の比べて最近・最新の家電製品はとてもデリケートなものです。 昔は叩けば直る家電もたくさんありましたが、今は安全性を第一に考え不具合があれば自動で機能を停止してくれるものが一般的となりました。 個人的には安全性を…
どんな道具も定期的なメンテナンスと使い方次第で長く使えます。薪ストーブも同じです。 ストーブ本体と煙突の掃除は最低でも年に1回、できればシーズン終了時に行うことをお勧めしております 自分たちで掃除できることが望ましいです…
本日は北広島市にて【煙突内部に落下してしまったスズメの救出】のご依頼を承りました。 日中の仕事のスケジュールがビッシリと埋まっている中で「煙突の中からスズメの鳴き声が・・・遅くなってもいいんで是非救助をお願いしたい」とい…
8月下旬からスズメバチの被害が増加します! 夏の後半あたりにあたる8月の下旬~9月下旬あたりはスズメバチが攻撃的になる時期でもあります。 床下や軒下、屋根裏などの僅かな隙間にも巣を作るため、気がついたときには大きな巣にな…
ここ最近の暑さで札幌市内でも真夏日・熱帯夜の日が続いています。 夜になっても気温が下がらず、暑くて寝られない日々が続いています。 いつもの札幌ならば扇風機を回すくらいでもなんとかなったものですが今年の夏は記録的な猛暑にな…
冷蔵庫の中は冷やされているから虫が湧かない。密封されているから虫は入り込まない。 と思いきや、そんな事ありません。 冷蔵庫というのは完全な密封ではないので、放置すればどこからか虫が発生します。 特に電気の止まってしまった…
カモメというのは普段は海にいるものですが、意外にも札幌市内の町中の空でも見かけることは珍しくありません。 札幌市に流れる豊平川沿いの空にはカモメが飛んでいることが多く、川沿いに連なる高層マンションやビルなどに巣を作ること…
煙突掃除のご依頼を数多くを数多く承っている便利屋七道ですが、実は掃除の最中に煙突の中で“スズメ”を発見することは珍しくありません。 煙突の穴に落ちてしまったスズメは出られなくなってしまい、底の方で煤だらけになって死んでい…