例年だとこの時期は雪がたくさん降り除雪の依頼が増える頃なのですが、今年はまれに見る積雪の少なさ。除雪の依頼をいただくほどの積雪には達していません。気温は低いですがサラっと積もるだけでいつまでも大雪とならず、体が鈍ってしま…
札幌市東区にて薪ストーブの煙突掃除のご依頼

例年だとこの時期は雪がたくさん降り除雪の依頼が増える頃なのですが、今年はまれに見る積雪の少なさ。除雪の依頼をいただくほどの積雪には達していません。気温は低いですがサラっと積もるだけでいつまでも大雪とならず、体が鈍ってしま…
ストーブを使用していて調子が悪くなったら「ファンに埃が付いているのかも?」だとか「灯油はきているかな?」とか色々と自分たちで原因を探っていくものです。 考えた先に「煙突が詰まっているのかも?」という疑問が湧いてくることも…
2019年、今年も残すところあと1週間。去年以上の忙しさで充実した年であったと思っています。 京都の清水寺で毎年発表される今年を表す漢字は令和元年に因んで「令」だったそうですが、僕の場合の今年の漢字は去年に引き続き「忙」…
本格的な雪こそ降っていませんが既にストーブは欠かさず稼働していると思います。 1年ぶりに使い出したストーブに対して「あれ?こんなに火の勢いが弱かったっけ?」「なんか煤臭いような・・・」だとか色々不具合を感じたりするもので…
ログハウスというのはその建物の雰囲気から薪ストーブと相性がバッチリで設置してある事が多くあります。 薪ストーブはその薪を作ったり焚べたりすることが手間ですが、ログハウスに住みたがる人はそういった手間も楽しんでいるものです…
長らく煙突掃除の繁忙期が続いていましたが、ここ最近になってやっとその過密スケジュールが落ち着きました。 ご予約のご連絡を頂いてから最大で2ヶ月以上お待たせしたお客様もおり、とてもご迷惑をおかけいたしました。 今ならばそれ…
煙突やペチカの清掃をご依頼されるお客様の中には「特に気になる症状はないけど、暫く掃除をしていないから掃除してほしい」という要望がたくさんございます。 お客様はペチカや煙突は中を確認することが難しいため、清掃が必要なのかど…
ストーブを使っていて恐いのは「火事」と「一酸化炭素中毒」です。 火事が起きてしまった原因は近くの衣服に燃え移ってしまったことなどが主な原因です。 燃えてトラブルが起きているのが見てわかる火事に比べて、トラブルが起きている…
今年は煙突掃除の問い合わせが遠方からも多くきており、あちこち走り回っていた便利屋七道です。今回は静内まで出張に行ってまいりました。 静内は北海道のなかでも最も有名な桜の名所である静内二十間道路桜並木があることでも有名で、…
ペチカを使用し始めて30年以上で一度も掃除の必要が無かった物もあれば、たった1~2年で煤だらけになる物まで様々です。 これはペチカやストーブの種類や使用方法、住宅環境など様々な要因で煤の付き具合が変わるからです。 「特に…
集合煙突というのは殆どの住宅が設置されてから数十年もたった年季の入ったものばかりです。 生活が変わり煙突を閉じてFFストーブに交換したり、エアコンに替えたことで煙突が用済みになっている住宅は珍しくありません。 現役で使わ…
地方からの依頼も多い煙突掃除のご依頼。都市部よりも地方のほうが集合煙突や薪ストーブなどを使用している人が多く見受けられます。 地方の方が家の敷地が広く、薪を置くスペースも広く取れますし、スローライフに薪ストーブは似合いま…
現在冬に向けて駆け込みで煙突掃除やペチカの煤掃除、ストーブの取り付けの依頼が殺到しています。 一年間の中で最も忙しい時期に突入しており、休みなく働いております。 最近は遠方からの問い合わせも多く、一日に作業できるのはせい…
ペチカの掃除をしていてもっともハラハラするのが「掃除口の蓋が開くかどうか」ということです。 依頼されるお客様の半数以上が掃除口の蓋を開けたことがなく、開けようと試みた人の約半数が「蓋が開かなかった」と証言します。 ペチカ…
暑い夏が過ぎ去り、9月の中旬に入って秋を感じるような気温になったあたりからペチカや煙突掃除の問い合わせがとても増えました。 暖房機のメンテナンスはシーズン前に済ませておくものです。冬になり暖房機を使う時期に入る前に手入れ…
薪ストーブを使用している場合は煙突掃除は必須であり、掃除しなければ煤が煙突内部を詰まらせ大トラブルになります。 薪ストーブは「通常の薪」を「正しい使い方」をしていれば煤の量は比較的少なくすみ、定期的な煤掃除をしていれば何…
ペチカと集合煙突の掃除には概ね3時間前後のお時間がかかりますので、1日で行えるのはせいぜい2件です。 稀に4時間以上の時間がかかってしまう場合があるのですが、それはペチカの構造が複雑なパターンです。 構造不明?難解なペチ…
最近は車ででかけている最中によく住宅をよく観察する習慣ができています。 どんなサイディングか、外壁の模様、屋根の形状、換気フードから煙突まで眺め、「お、ここの家はそろそろ塗り替え時だな」だとか「この家は薪ストーブを使って…
どんな道具も定期的なメンテナンスと使い方次第で長く使えます。薪ストーブも同じです。 ストーブ本体と煙突の掃除は最低でも年に1回、できればシーズン終了時に行うことをお勧めしております 自分たちで掃除できることが望ましいです…
本日は北広島市にて【煙突内部に落下してしまったスズメの救出】のご依頼を承りました。 日中の仕事のスケジュールがビッシリと埋まっている中で「煙突の中からスズメの鳴き声が・・・遅くなってもいいんで是非救助をお願いしたい」とい…
煙突掃除のご依頼を数多くを数多く承っている便利屋七道ですが、実は掃除の最中に煙突の中で“スズメ”を発見することは珍しくありません。 煙突の穴に落ちてしまったスズメは出られなくなってしまい、底の方で煤だらけになって死んでい…
煙突掃除のご依頼はご自宅の家の煙突掃除を依頼するご依頼が最も多いですが、次に多いのが両親の家(実家)の掃除依頼です。家のメンテナンスを親族が代理で請け負うケースがよくあります。 高齢になった両親に代わって心配となった親族…
煙突掃除業者が減っている? ペチカや煙突掃除業者がどんどん減ってく近年、いざ業者に煤払いをお願いしようと思っても中々見つからない傾向にあります。 今でこそインターネットを使えば業者を探すことは難しくありませんが、煙突掃除…
ストーブの寿命は経験上8年~15年の間がほとんどです。大きく幅がある理由としては下記のような理由があると考えています ①ストーブにも当たり外れ(製品の質のばらつき)がある 同じ工場で同じように作られ、同じような環境に設置…
最近は雪がとけて暖かい時期になるにつれて、煙突掃除のご依頼が徐々に増えてきております。 冬の間は使用中だったため、ストーブのトラブルによる黒煙の発生などの例外を除けば清掃の依頼は少なかったですが、今年の北海道は早いうちに…