今年の冬は去年同様雪が少ないとはいえ、おかげさまで毎日依頼が入っています。馴染のお客様に支えられ本当に感謝しております。ありがとうございます。 この2月も毎日のように除雪関連の仕事が忙しくブログの更新が途絶えてしました。…
一般住宅の巨大雪庇落とし作業のご依頼

今年の冬は去年同様雪が少ないとはいえ、おかげさまで毎日依頼が入っています。馴染のお客様に支えられ本当に感謝しております。ありがとうございます。 この2月も毎日のように除雪関連の仕事が忙しくブログの更新が途絶えてしました。…
本日は小樽に死にて屋根の雪下ろし作業を行いました。 今シーズンは積雪が少ないため例年に比べ依頼が少なく当店としても「大丈夫かな?」とドキドキしていましたが、リピーターの方たちに支えられなんだかんだで忙しい毎日を過ごせてお…
煙突式ストーブは通常使用していても煙突掃除はほとんど必要ではありません。 薪ストーブなどに比べて石油ストーブは煤があまり発生しないからです。 しかし、条件次第ではストーブ本体や煙突が煤だらけになり清掃が必要になることもあ…
自宅の除雪の際に雪をどこに堆積していますか? 車の駐車スペースの端っこや歩道付近によく雪を溜めたりしますよね。(本当は歩道や道路にへ雪を溜めるのはよくないことですが、実際は黙認されています) 庭があればそこへ雪を溜めてお…
だいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ春と呼ぶには肌寒い日が続いています。3月なので雪が降るのも珍しいことではありません。 寒いのとは裏腹に、既に鳥達は巣作りや子育ての準備をし始めています。 先日はカラスの駆除依頼に厚別…
大雪や吹雪の日が続くと発生するのが屋根の“雪庇”です。 住宅の屋根の風下部分に雪がせり出し今にも落下しそうな塊ができる現象です。 この雪庇は放置すればどんどん大きくなり、やがて重さに耐えられず、あるいは暖かい日に突然落下…
2023年となり1月も後半です。去年の今頃はものすごい量の雪が札幌に降って問い合わせが殺到。毎日毎日除雪作業で疲労困憊の日々を過ごしていました。 今年の札幌は去年に比べたら積雪量はたいしたことありません。暖かい日のときに…
以前に比べて日が落ちるのが早くなってきましたね。前は19時半くらいでも明るかったのに、もう18時半くらいで暗くなってしまいます。 僕の仕事は夕方遅い時間帯まで予約で埋まるので、暗い時間帯が早まると作業できる時間が狭まるの…
3月も中旬となり、今週になってやっと除雪・雪下ろし・雪庇落としの依頼が落ち着きました。 思えばこの2ヶ月半、本当に本当に忙しくてあっという間に冬が終わりました。(3月の後半は少しの間ですが英気を養いたいと思います。) 異…
春になると活発になる鳥たちの子育て。便利屋七道でもこの時期からカラス・スズメの駆除の相談をたくさんいただきますが、“鳩(ハト)”もその例外ではありません。 鳩とは厄介な鳥で、一度住処とされると季節関係なくずっと居座り続け…
3月~4月は引っ越しシーズンということもあって不用品処理の相談や依頼が急増します。引っ越し屋さんや便利屋さんも1年の中で最も忙しい繁忙期と言えます。 この時期はどこの業者も忙しいため作業の予約が取れないこともしばしば・・…
今シーズンの除雪の依頼は本当に岩見沢方面からの依頼が多くありました。除雪作業や雪下ろし作業もさることながら、「雪庇落とし」の依頼もたくさんご相談いただきました。 多くの場合は一般住宅の屋根にできた雪庇を除去してほしい、と…
数日前に連日ドサッと降った雪で豪雪地帯の岩見沢はついに今季最大の積雪量を記録。 岩見沢に長く住んでいる地元民ですら大変苦労しているようです。 とくにみな言うのが「排雪場所がない」ということ。 雪かきは時間をかければできま…
住宅を温めてくれているのはボイラーやストーブです。 北海道の寒さではポータブルストーブでは部屋を温めるには難しく、大抵のお家ではボイラーによる温水式暖房や煙突式ストーブ、FF式ストーブを使用しています。 近年ではエアコン…
本日も岩見沢地方で雪下ろし。もうこの街にも慣れたもんです。 しかしこういった仕事の「慣れ」が危ないと思います。 忘れてはならないのは僕がやっている仕事は危険と隣り合わせな作業なのです。 毎年沢山の人が雪下ろし中の怪我や死…
例年ならのば雪下ろしや除雪のご依頼は僕1名でやることが多いのですが、今年は岩見沢地方からのご依頼がお余りに多いため1名での作業は断念。 基本的に2名以上の人数で作業に当たっています。 札幌の場合は雪がそこまで多くないので…
ここ最近は北海道でも豪雪地帯として有名な岩見沢へ連日出張しています。 普段は札幌の除雪の依頼が多いのですが、今シーズンは記録的な積雪を観測している岩見沢市近郊からの問い合わせが殺到しています。 市内の業者は公共施設や高齢…
スズメの巣は換気扇やカーポートなど色んな場所に巣を作りますが、その中で厄介なのが「エアコンの室外機」です。 スズメが巣を作る室外機は大抵は地面に設置したものではなく、2階の壁に吊るされた室外機です。スズメにとっては2階に…
もう6月近くになるとカラスの巣の中には卵や雛がいる可能性は高くなります。子育て中のカラスは周囲への警戒心が強くなり、縄張りに入ってきた人を見境なく威嚇行為をしてきだします。 よくカラスに襲われない方法の1例として「両手を…
ここ最近は害鳥駆除のご依頼がとても増えてきております。主にカラスやスズメの巣の撤去が多く、繁殖時期を迎えていることでこの時期から毎年ご相談を頂いております。 特にスズメの駆除に関する問い合わせは多く、換気口やエアコン室外…
低い位置に作られたカラスの巣 本日は札幌市東区にて【カラスの巣の撤去】作業を行ないました。 庭の木にカラスが巣を作り始め、住民を威嚇行為しだして困っているとのこと。連絡をもらった当日にすぐお伺いしました。 今回カラスが巣…
自宅の敷地内にスズメが巣を作る場所で多いのが換気フードやカーポート、屋根の隙間などが多いですが、まれにあるのが“エアコンの室外機”です。 スズメは3センチ以下の小さな隙間にも入り込み巣を作ることが可能です。 エアコンの室…
昨日、今日と気温が低下し雪が降っている札幌ですが、そんな寒い中でも害鳥駆除のご相談を頂いております。 カラスの繁殖で厄介なのは巣の周辺に近づいただけで威嚇行為をされること。 最初の巣作りの段階ならばあまり襲われませんが、…
ここ最近は時期的なものもあり害鳥駆除関連のご依頼を多数頂いております。 先日はカラスの巣の撤去作業を行いました。10日ほど前に札幌ではこの時期のよくある雪が降り、最低気温が5℃を下回りました。 そんな寒い時にご依頼頂いた…
ここ最近は害鳥駆除関連のお問い合わせを多数頂いております。カラスやスズメの繁殖時期に入り、せっせと巣作りしてじめて早いと産卵・羽化もし始めています。 もしまだ巣作りの段階であれば巣の撤去費用はお安くすみますので、もし発見…