例年だとこの時期は雪がたくさん降り除雪の依頼が増える頃なのですが、今年はまれに見る積雪の少なさ。除雪の依頼をいただくほどの積雪には達していません。気温は低いですがサラっと積もるだけでいつまでも大雪とならず、体が鈍ってしま…
札幌市東区にて薪ストーブの煙突掃除のご依頼

例年だとこの時期は雪がたくさん降り除雪の依頼が増える頃なのですが、今年はまれに見る積雪の少なさ。除雪の依頼をいただくほどの積雪には達していません。気温は低いですがサラっと積もるだけでいつまでも大雪とならず、体が鈍ってしま…
ご両親が無くなり実家の片つけを行おうにも想像よりも時間のかかるものです。 燃えるもの、燃えないもの、家電や大型ごみなどたくさんあり、これらを自分たちで処理しようにも大変な労力を必要とします。 そんな遺品整理は片付代行業者…
2019年、今年も残すところあと1週間。去年以上の忙しさで充実した年であったと思っています。 京都の清水寺で毎年発表される今年を表す漢字は令和元年に因んで「令」だったそうですが、僕の場合の今年の漢字は去年に引き続き「忙」…
ログハウスというのはその建物の雰囲気から薪ストーブと相性がバッチリで設置してある事が多くあります。 薪ストーブはその薪を作ったり焚べたりすることが手間ですが、ログハウスに住みたがる人はそういった手間も楽しんでいるものです…
洗濯機には糸くずが排水に流れていかないように詰まり防止のフィルターが付いています。 しかし、それでも細かなゴミや繊維が通過してしまい、排水トラップや排水ホースでヘドロのようになり詰まりを起こします。 そんな詰まりは排水ホ…
屋根のスノーダクトやルーフドレン(排水口部分)に溜まってしまった落ち葉や土埃などのゴミを掃除せずに放置してしまうと、雨の日や台風の日、雪や雪解けの時期に雨漏り・すが漏れを起こしてしまう可能性があります。 特に冬に起きるす…
ここ最近は雪が降ったり雨が降ったりと不安定な気温が続いております。 雪が積もる前ならば屋根の清掃も容易に可能ですが、雪や積もったり溶けた雪が凍結したりすると作業が難航し費用も増大します。 なにより雨漏りやすが漏りなどの深…
冬に向けてタイヤ交換や冬囲いなど冬支度をしている中、目に見えないゆえに疎かになりがちなのが屋根の排水口(ドレン)点検です。 自宅近くに大きな木がある場合は風にのって落ち葉が屋根の上にたくさん溜まり、排水口に詰まってしまい…
無落雪住宅の屋根やビル、マンションなどの施設は屋根に降った雨水は屋上に設置された排水口(ルーフドレン)から排水されます。 通常ならば問題なく排水されるのですが、長い時間をかけて溜まったゴミ(落ち葉・土埃(つちぼこり)・鳥…
早くも雪がちらついてきた11月。 庭に雪が降り積もってしまう前に冬支度をしておかなくてはいけません。 庭の木は雪に埋まってしまえば枝木が折れてしまうので、冬囲いをしてあげて補強しなければなりません。 この時期に毎年行わな…
無落雪型屋根のお家はスノーダクト内に落ち葉やゴミが入らないようにスノーダクトカバーを設置していることがあります。 カバーを設置しておけば落ち葉や枝木の混入を大幅に防ぐことが可能になり、万が一の排水口詰まりを未然に防ぐこと…
ストーブを使っていて恐いのは「火事」と「一酸化炭素中毒」です。 火事が起きてしまった原因は近くの衣服に燃え移ってしまったことなどが主な原因です。 燃えてトラブルが起きているのが見てわかる火事に比べて、トラブルが起きている…
今年は煙突掃除の問い合わせが遠方からも多くきており、あちこち走り回っていた便利屋七道です。今回は静内まで出張に行ってまいりました。 静内は北海道のなかでも最も有名な桜の名所である静内二十間道路桜並木があることでも有名で、…
ペチカを使用し始めて30年以上で一度も掃除の必要が無かった物もあれば、たった1~2年で煤だらけになる物まで様々です。 これはペチカやストーブの種類や使用方法、住宅環境など様々な要因で煤の付き具合が変わるからです。 「特に…
地方からの依頼も多い煙突掃除のご依頼。都市部よりも地方のほうが集合煙突や薪ストーブなどを使用している人が多く見受けられます。 地方の方が家の敷地が広く、薪を置くスペースも広く取れますし、スローライフに薪ストーブは似合いま…
札幌の住宅の屋根の殆どが三角屋根ではなく四角い無落雪屋根構造となっています。 広い敷地があるならば三角屋根にして自然と雪が落ちる仕組みにすると雪下ろしの手間がなくて楽ですが、敷地の狭いことの多い札幌市内では雪は屋根の上に…
この時期になると屋根の落ち葉掃除のご相談をよくいただきます。 傾斜のある屋根(三角屋根等)は雨水が屋根を伝って外へ落ちていきますが、ここ最近の住宅に多い無落雪型屋根だとスノーダクトを通って排水口へ排水されるわけなので、排…
現在冬に向けて駆け込みで煙突掃除やペチカの煤掃除、ストーブの取り付けの依頼が殺到しています。 一年間の中で最も忙しい時期に突入しており、休みなく働いております。 最近は遠方からの問い合わせも多く、一日に作業できるのはせい…
本日は札幌市北区にて【虫だらけの冷蔵庫の掃除】のご依頼を承りました。 「諸事情により1年以上放置していたので冷蔵庫の中身に虫が湧いている。処分するためにまずは掃除をお願いしたい。」というご要望でした。 前回のブログで記載…
ペチカの掃除をしていてもっともハラハラするのが「掃除口の蓋が開くかどうか」ということです。 依頼されるお客様の半数以上が掃除口の蓋を開けたことがなく、開けようと試みた人の約半数が「蓋が開かなかった」と証言します。 ペチカ…
暑い夏が過ぎ去り、9月の中旬に入って秋を感じるような気温になったあたりからペチカや煙突掃除の問い合わせがとても増えました。 暖房機のメンテナンスはシーズン前に済ませておくものです。冬になり暖房機を使う時期に入る前に手入れ…
薪ストーブを使用している場合は煙突掃除は必須であり、掃除しなければ煤が煙突内部を詰まらせ大トラブルになります。 薪ストーブは「通常の薪」を「正しい使い方」をしていれば煤の量は比較的少なくすみ、定期的な煤掃除をしていれば何…
一昔の家電の比べて最近・最新の家電製品はとてもデリケートなものです。 昔は叩けば直る家電もたくさんありましたが、今は安全性を第一に考え不具合があれば自動で機能を停止してくれるものが一般的となりました。 個人的には安全性を…
冷蔵庫の中は冷やされているから虫が湧かない。密封されているから虫は入り込まない。 と思いきや、そんな事ありません。 冷蔵庫というのは完全な密封ではないので、放置すればどこからか虫が発生します。 特に電気の止まってしまった…
雪下ろしや煙突掃除、アンテナの撤去や塗り替え塗装など何かと屋根の上に上がることが多い便利屋七道ですが、作業のついでに屋根の上を点検して何か異常がないか簡易的な点検を無料で行っております。 その点検でよく見つかるのが「排水…