いろんなペチカを掃除してみてきましたが、今回は世にも珍しい温水付きのペチカの点検を行ないました。 ペチカ本体の形や煙道、燃料(石油、薪、石炭)、ダンパーの位置、装飾の有無などいろんなバリエーションのあるペチカですが、今回…
珍しい温水付きのペチカ!いい職人さんが作ったんですね

いろんなペチカを掃除してみてきましたが、今回は世にも珍しい温水付きのペチカの点検を行ないました。 ペチカ本体の形や煙道、燃料(石油、薪、石炭)、ダンパーの位置、装飾の有無などいろんなバリエーションのあるペチカですが、今回…
煙突式ストーブを使用していると何かの原因で「ポンッ」と破裂音がしてしまうことがあります。 特にペチカに取り付けていた場合はそういう症状を起こすことが多く、お客様もびっくりしてストーブの使用を控えてしまうことでしょう。 ス…
本日は札幌市清田区にて【薪ストーブの煙突掃除】作業を行ないました。 薪ストーブはほぼ冬の間はほぼ毎日のように使用しており、2シーズン使用で今まで掃除したことはなかったそうです。 どうも最近は使用すると室内に匂いが逆流して…
煙突式ストーブはストーブ上部からでた煙突を壁の穴に差し込んで使うことが一般的なのですが、この壁に差し込むのには大きく分けて2種類存在します。 それは「集合煙突に差し込んでいる」のか「外に通じる穴に差し込んでいるのか」とい…
灯油のストーブは基本的には煤がほとんど出ないため滅多なことでは煙突掃除は必要ではありませんが、条件次第では煙突掃除も必要となります。 煙突式ストーブも排煙が外まで出るのに距離が長いとストーブへ負担となることがあり、それを…
この2~3日は朝起きて窓の外を見ると一面雪景色になっていて驚きますね。 朝の渋滞で遅刻しがち。まだ夏タイヤの車もたくさん走っているでしょう。こういう天気は交通事故が起きやすいものです。 足元も凍結していますので、歩いて転…
毎年この煙突掃除の時期には遠方へ出張に行っています。 岩見沢や苫小牧、小樽や夕張などなど、地方のほうが薪ストーブを使用している家は多くありますね。 今回は毎年お呼ばれしているニセコ方面へ。中山峠方面から行くので路面が凍る…
札幌の中心部でも初雪を観測し、いよいよ冬が目の前といったところですね。 我が家ではすでに24時間ストーブを付けっぱなしにしています。 中には今シーズン初の薪ストーブを使用した人もいたのではないでしょうか。 薪ストーブは使…
煙突掃除を依頼される場合、必ず理由や気になる症状がないかを確認します。 「最近ストーブから排気の匂いがする」 「煙突のつなぎ目からススが落ちてきた」 「薪ストーブだからススが溜まっていると思う」 理由は様々。みなさん掃除…
この時期だと夕方の16時半くらいには暗くなってきていますね。 移動時間や作業時間を考えると煙突掃除ができるのは1日に2件程度。 3件目に行こうとすると作業中に暗くなってしまう可能性があるので、緊急性のある依頼でない限りは…
今まで煙突の中に鳥が入ってしまったというトラブルは何件も経験してきました。 その鳥の殆どが“スズメ”です。煙突の隙間に巣を作った場合は雛が落ちてくることも多いのもその理由の一つです。 サイズ的にカラスやハトは入らないだろ…
煙突掃除にあちこち地方回りしているので盤渓や中山峠などもよく通るのですが、あたりはすっかり秋の山になっていますね。 紅葉が綺麗に黄色く染まっています。紅葉目当てで観光客もたくさん見かけます。 今年は忙しくて紅葉狩りができ…
ここ最近は煙突掃除のご依頼ばかりこなしております。本日は薪ストーブの煙突掃除。 薪ストーブを使用しているお宅は敷地内に乾燥中の薪が大量に置かれているのですぐに分かりますね。 また、煙突の形も通常とは異なりますので屋根の上…
煙突掃除の依頼は多くの人が「急がない。冬までにやってくれればいい」と言ってくれます。 時間に余裕を持ってご連絡してくれることは本当に助かっております。 しかし、ストーブを使用しだすこの時期のご依頼は事情が違う場合がありま…
除雪のシーズン契約と排雪について 10月も後半となり北海道でも山のほうでは初冠雪を記録しているようです。 冬シーズンになると除雪や雪下ろし作業の問い合わせをたくさんいただいております。 お問い合わせの中でたまに質問される…
10月に入り、便利屋七道では1年間の中でダントツに忙しい時期に突入しております。 便利屋七道では9月の後半~12月前半まで秋口特有のご依頼が殺到します。 特に人気のご依頼が 1位 煙突掃除 2位 ストーブの取り付け 3位…
毎年のことながら、煙突掃除関連は秋口から多くお問い合わせ頂いております。 9月に入ると寒い日を感じ、もうすぐストーブを使いだす時期になるんだと自覚するもの。冬になる前にメンテナンスしようと考える人が多く、この時期から依頼…
ここ最近は忙しい事もあってブログの更新頻度がかなり落ちていましたが、毎日何かしらの仕事をしており忙しくて内勤業務にまで手が回りません。 自分の代わりに誰かブログを書いてくれる人はいないかな?とか、自分がもう2~3人いれば…
百合が原公園を散策 長らく不要不急の外出を控えておりましたが、徐々にコロナ騒ぎが落ち着いてきて自粛していた施設や店舗も営業を始めだしています。 先日は運動や気分転換も久しぶりに百合が原公園に散歩に行きました。前までは駐車…
煙突の煤掃除のご依頼をされる方でよくいらっしゃるのが「煤があるかわからない」という状態です。 煙突の内部は目視で確認するのは難しく、どのくらいの煤がたまっているかは素人では確認の仕様がありません。 もしたくさん煤が詰まっ…
気温が暖かくなりストーブを使用しなくなる時期となりました。 暖房機のシーズンオフ中に済ませておきたいのが「煙突掃除」です。 冬シーズン中は調子が悪くても騙し騙し使ってきたでしょうが、春から秋にかけてストーブ本体や煙突のメ…
まもなく暖房機のシーズンが終了するこの春先。殆どの家庭ではまだまだ24時間暖房機を使用していることと思います。 シーズンの終了とともに多くご依頼いただくのが煤掃除関連のご依頼です。 オフシーズン中は煙突掃除やペチカの煤清…
煙突掃除するときの燃焼器具は主に「煙突式の灯油ストーブ」「薪ストーブ」「ペレットストーブ」等が多かったのですが、給湯ボイラーや暖房ボイラーも例外ではありません。 ボイラーは燃焼に異常が出たり、不完全燃焼を起こしたりなどの…
今まで長いこと薪ストーブを使用していて、劣化による交換のタイミングで薪ストーブから煙突式ストーブに切り替える人は少なくありません。 または昔は薪作りと保管などの手間暇も楽しんで使用していたのが、高齢とともに維持が難しくな…
煙突式ストーブを使っているとなにかの故障や調子が悪い時に起きるのが燃焼不良です。 燃焼不良が起きている時は煙突から黒煙か漏れてきたり、またはストーブ本体のガラス部分が黒色になってしまったりと何かしらのシグナルが発生します…