毎朝五5時半に起きては色々と準備して7時前には出勤するという生活を毎日送っております。 朝が早いので睡眠不足になりがち。夜の11時には既に眠たいです。 最近は唯一の休みである日曜日も半日程度の仕事を入れなきゃ行けないほど…
春先に多い!ストーブの不完全燃焼に伴う煤掃除

毎朝五5時半に起きては色々と準備して7時前には出勤するという生活を毎日送っております。 朝が早いので睡眠不足になりがち。夜の11時には既に眠たいです。 最近は唯一の休みである日曜日も半日程度の仕事を入れなきゃ行けないほど…
夜は気温一桁台。昼間は20度近く。最近は気温の寒暖差が激しいですね。体調管理に気をつけなければなりません。体が資本ですからね。 さて、春は昼と夜でストーブを付けたり消したりすると思うのですが、こういうタイミングというのは…
春らしい陽気な天気です。ついに札幌も積雪が0センチになりました。 本日は二桁気温で天候もよく、もう衣替えや冬の備えをしまい込む時期です。 今後はストーブを使う機会も徐々に減っていくことでしょう。 そんな春先は煙突掃除の依…
本日はリフォーム中の家にて煙突式ストーブを使用したらペチカから煙が逆流してくる、ということで修理にお伺いしました。 逆流の原因は色々あるので怪しい部分を一つ一つ調査。ペチカ内部や煙突内部には異物もなく異常が無いことがわか…
毎年1~2月は除雪の仕事が9割なので若干退屈でしたが、最近はやっと雪がすっかり無くなったので久しぶりに除雪以外の依頼ばかりこなしています。 色んな仕事ができるのは便利屋の醍醐味であり魅力ですよね。仕事が飽きないです。 4…
本日の道内は大荒れ。吹雪いていてお客様宅へいくまでに今までの1.5~2倍の時間がかかるようになります。 時間通りに訪問するためにも早め早めに動くことが大切になってきます。しかし、早く動くと言っても車を飛ばしては行けません…
10月に入り仕事はほぼ煙突掃除関連の依頼ばかりこなしております。今煙突掃除に関してご予約の連絡をいただく方は早くても11月中の作業になると思われますのでご了承ください。 数日前から気温も急に下がり今シーズン初めてストーブ…
5月も後半に差し掛かり、桜も散ってもうまもなく夏がやってきますね。年を取ると月日が立つのが本当に早いものです。 夏に向けて最近は窓エアコンの設置の問い合わせが増えてきております。一般的な壁掛けエアコンは当店では取り扱って…
寒い日が続く秋の終わり。この時期はストーブの使用する頻度が増え、暖房機関連のトラブルが最も多くなる時期です。 冬のシーズン真っ只中よりもストーブを付けたり消したりする今時期のほうが何かと故障が多いものなのです。 そして便…
夏が終わりを迎え、同時に秋や冬に向けてのご依頼がぼちぼち増えてきました。 とくに問い合わせの多いのが「煙突掃除」関連です。 ここ数日はレンガによる蓄熱暖房機のペチカの煤払いの相談が多く、お問い合わせから作業まで1ヶ月待ち…
依頼をご予約される際には平日よりも土日のほうが都合が良い人も多いため、土日は比較的早い段階でスケジュールが埋まりがちです。 土日だけで言えば一ヶ月2ヶ月待ちになることも珍しくありません。 もし作業予定日を土日ご希望の場合…
今日はGW(ゴールデンウィーク)の最終日。世間では長いお休みを満喫していることでしょうが、サービス業は祝日こそかきいれ時です。便利屋七道も例外ではなく、祝日やお休みの時間を利用してご依頼されることもたくさんあります。 ゆ…
札幌市内も積雪がゼロになり、すっかり春の陽気となりましたね。 冬があけるこの時期くらいになると徐々に煙突の煤払い関連の依頼が増えてきます。 冬季間に頑張ってもらった煙突やペチカを来シーズンに備えて早めに掃除したいと思うの…
「冬でも煙突掃除はできますか?」とお問い合わせいただくことが多くあるのですが、できます。 雪が積もっていることで屋根に上ることが困難な場合もありますが、概ね作業は問題なくできることが多いです。 シーズン中は不完全燃焼や煤…
ここ最近は大雪は降っていませんね。本日は雨も降っていましたし、ここ数日で雪もだいぶ溶けたように感じます。 先週までは雪下ろしで岩見沢ばかり出張していましたが、最近の暖かさと雪の少なさでだいぶ落ち着きましたので札幌市内近郊…
ペチカの煤掃除は今シーズンも数え切れないほど作業しましたが、中には掃除のついでにストーブの交換工事を依頼されることがあります。 煤掃除だけじゃなく、ストーブもキレイ新しくなったらスッキリしますよね。 しかし、ペチカに使用…
ここ最近は道内のコロナ感染者数も増えてきている影響もあり外出を自粛している人もたくさんいると思います。 僕自身も可能な限り外出を控えるようにしていますし、買い物も配達してもらうようにしています。 お客様宅へ行くときはマス…
いろんなペチカを掃除してみてきましたが、今回は世にも珍しい温水付きのペチカの点検を行ないました。 ペチカ本体の形や煙道、燃料(石油、薪、石炭)、ダンパーの位置、装飾の有無などいろんなバリエーションのあるペチカですが、今回…
煙突式ストーブを使用していると何かの原因で「ポンッ」と破裂音がしてしまうことがあります。 特にペチカに取り付けていた場合はそういう症状を起こすことが多く、お客様もびっくりしてストーブの使用を控えてしまうことでしょう。 ス…
本日は札幌市清田区にて【薪ストーブの煙突掃除】作業を行ないました。 薪ストーブはほぼ冬の間はほぼ毎日のように使用しており、2シーズン使用で今まで掃除したことはなかったそうです。 どうも最近は使用すると室内に匂いが逆流して…
煙突式ストーブはストーブ上部からでた煙突を壁の穴に差し込んで使うことが一般的なのですが、この壁に差し込むのには大きく分けて2種類存在します。 それは「集合煙突に差し込んでいる」のか「外に通じる穴に差し込んでいるのか」とい…
灯油のストーブは基本的には煤がほとんど出ないため滅多なことでは煙突掃除は必要ではありませんが、条件次第では煙突掃除も必要となります。 煙突式ストーブも排煙が外まで出るのに距離が長いとストーブへ負担となることがあり、それを…
この2~3日は朝起きて窓の外を見ると一面雪景色になっていて驚きますね。 朝の渋滞で遅刻しがち。まだ夏タイヤの車もたくさん走っているでしょう。こういう天気は交通事故が起きやすいものです。 足元も凍結していますので、歩いて転…
毎年この煙突掃除の時期には遠方へ出張に行っています。 岩見沢や苫小牧、小樽や夕張などなど、地方のほうが薪ストーブを使用している家は多くありますね。 今回は毎年お呼ばれしているニセコ方面へ。中山峠方面から行くので路面が凍る…
札幌の中心部でも初雪を観測し、いよいよ冬が目の前といったところですね。 我が家ではすでに24時間ストーブを付けっぱなしにしています。 中には今シーズン初の薪ストーブを使用した人もいたのではないでしょうか。 薪ストーブは使…