だいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ春と呼ぶには肌寒い日が続いています。3月なので雪が降るのも珍しいことではありません。 寒いのとは裏腹に、既に鳥達は巣作りや子育ての準備をし始めています。 先日はカラスの駆除依頼に厚別…
カラスの巣の撤去!鳥の駆除お任せください!

だいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ春と呼ぶには肌寒い日が続いています。3月なので雪が降るのも珍しいことではありません。 寒いのとは裏腹に、既に鳥達は巣作りや子育ての準備をし始めています。 先日はカラスの駆除依頼に厚別…
目に見えた汚れとは違い、目に見えない部分の掃除というのは汚れが見えないだけに気になるところ。 洗濯機の中の洗濯槽中とか、お風呂の追い焚き部分の配管の中とか、汚水桝の中などなど 動画などで観るとたっぷりとゴミが詰まっていて…
目次 ・ソーラー(太陽光)パネルが雪国で流行らないのは雪のせい ・パネルのどこに雪を下ろすの? ・融雪機能のついたパネルの実力は? ・雪解け時に予想外のトラブル(雪庇)が起きることも ・暖気の日は雪庇が一気に落下しやすい…
2023年となり1月も後半です。去年の今頃はものすごい量の雪が札幌に降って問い合わせが殺到。毎日毎日除雪作業で疲労困憊の日々を過ごしていました。 今年の札幌は去年に比べたら積雪量はたいしたことありません。暖かい日のときに…
今朝車を運転したら「だんだんだん」とリズミカルに振動しているという謎の違和感を感じました。 タイヤを調べてみると左の前タイヤの一部分が“こぶ”のようになっていて、触ったらわかる程度に少し膨らんでいました。 最寄りの車屋さ…
5月も後半に差し掛かり、桜も散ってもうまもなく夏がやってきますね。年を取ると月日が立つのが本当に早いものです。 夏に向けて最近は窓エアコンの設置の問い合わせが増えてきております。一般的な壁掛けエアコンは当店では取り扱って…
3月も中旬となり、今週になってやっと除雪・雪下ろし・雪庇落としの依頼が落ち着きました。 思えばこの2ヶ月半、本当に本当に忙しくてあっという間に冬が終わりました。(3月の後半は少しの間ですが英気を養いたいと思います。) 異…
春になると活発になる鳥たちの子育て。便利屋七道でもこの時期からカラス・スズメの駆除の相談をたくさんいただきますが、“鳩(ハト)”もその例外ではありません。 鳩とは厄介な鳥で、一度住処とされると季節関係なくずっと居座り続け…
まだ3月中ですが、ここ最近の暖かさは4月並。これだけ暖かいと鳥の繁殖時期も早めに巡ってきます。 この時期くらいからはカラスやスズメの駆除のご相談が増えてきます。 特にカラスは繁殖に備えて巣作りし始めている個体も増えてきま…
天気のいい日が続いていますね。雪もどんどん解けていくので、家の目の前にある雪山を崩して解けるのを促してあげる毎日を過ごしています。 足元の黒くなった氷も日当たりの悪い場所は中々解けないので、氷割りの道具を使って毎日少しず…
ここ最近は暖かいので除雪や雪下ろし作業のご依頼はだいぶ落ち着きました。 とはいえこの2ヶ月間はびっしりと除雪や雪下ろしをやってきたので、ブログに乗せるように撮影した写真が山のようにあり、これをブログにアップしきれるか困っ…
本日の札幌は気温が12度を超え4月上旬程度の温かさとなりましたね。 この暖気で外の雪は一気に解け、足元は大きな水たまり、凍ってた道路や歩道の雪はジャーベット状となり、歩くのが大変な足元となっていました。 歩きにくいだけじ…
住宅を温めてくれているのはボイラーやストーブです。 北海道の寒さではポータブルストーブでは部屋を温めるには難しく、大抵のお家ではボイラーによる温水式暖房や煙突式ストーブ、FF式ストーブを使用しています。 近年ではエアコン…
除雪の仕事帰りに「お風呂の排水口をブラシで掃除していたら抜けなくなった!」という相談を受け当日すぐに駆けつけました。 状況が画像の通り。排水口を掃除する専用の細長いブラシが奥まで入り込み抜けなくなっていました。 確かにか…
ここ連日ずっと岩見沢方面から除雪・雪下ろし・雪庇落としの依頼が殺到して非常に忙しい毎日を過ごしています。 先日大量に降った大雪で岩見沢の積雪は120センチ超え。排雪も間に合わず道路は非常に狭くなり車がすれ違うこともできま…
ここ最近は気温も一桁台ばかりなので、服も重ね着して防寒対策をしています。そうすると室内の作業の時はすごく汗をかいちゃうんですよね。 こういう状態が風を引いたり体調を崩しやすいのです。 最近は北海道もコロナの感染者数が増え…
北海道は他県と比べて気温が低くなる時期は早いため、雀の繁殖時期の終わりも8月末あたり。 雀の巣の撤去の依頼もこの時期からは雛鳥は巣立ち後であり、空っぽの巣の撤去が中心となります。 巣立った後は雀が来なくなり、やっと静かな…
ここ最近は全国でも真夏日になる地域がたくさんありますね。一昔前までは気温が30度を超える日なんて早々なかったものです。今では地域によってはこの時期に気温が40度を超えることもあるようで、もはや扇風機で風に当たってやり過ご…
カラスはなんで黒い色? カラスはなんで黒い?そんな素朴な疑問ですが、はっきりとした理由はわかっていません。 黒い色の動物はいくつか存在しますが、森などに住む動物の場合は黒い色のほうが目立たないため天敵に見つかりにくく、狩…
アルコール消毒液やマスク、ゴム手袋などコロナの影響で品薄になっていた商品。最近こそ少しずつ手に入るようになっていましたが、需要もあってすぐに無くなってしまうこともしばしば。非常事態宣言は解除され少しずつ元の生活を取り戻し…
今日は小樽市にてキッチンの換気扇に作られたスズメの巣の撤去作業を行ないました。 キッチンに繋がる換気フードは換気扇(プロペラ・ファン)と繋がっているためもし換気扇のスイッチをオンにしたことでスズメや雛が巻き込まれてしまっ…
ここ最近は害鳥駆除のご依頼がとても増えてきております。主にカラスやスズメの巣の撤去が多く、繁殖時期を迎えていることでこの時期から毎年ご相談を頂いております。 特にスズメの駆除に関する問い合わせは多く、換気口やエアコン室外…
住宅の外壁に取り付けられている換気フード(換気口)の多くがプラスチック(または樹脂製)のものです。 このプラスチック製は安価であることはいいことなのですが、北海道では落雪による破損が目立ち、壊れて穴が空いたまま放置されて…
ここ最近は害鳥駆除関連のお問い合わせを多数頂いております。カラスやスズメの繁殖時期に入り、せっせと巣作りしてじめて早いと産卵・羽化もし始めています。 もしまだ巣作りの段階であれば巣の撤去費用はお安くすみますので、もし発見…
私有地にスズメが巣を作る可能性が高いのが大きくわけて“換気口”・“屋根の隙間”・“カーポート”です。 換気口については住宅に必ず数個は取り付けられているので被害に合うこともしばしばありますが、意外と多いのがカーポート。 …