無落雪屋根の雪下ろしを行う理由は家の耐久性を心配してという人が多いですが、傾斜屋根の場合は事情が違います。 傾斜屋根の場合は落雪した時に隣家へ入り込んでしまったり、すが漏りをしてしまったりなど別の理由で行うことが多くあり…
雪止め金具のある傾斜屋根の雪下ろし

無落雪屋根の雪下ろしを行う理由は家の耐久性を心配してという人が多いですが、傾斜屋根の場合は事情が違います。 傾斜屋根の場合は落雪した時に隣家へ入り込んでしまったり、すが漏りをしてしまったりなど別の理由で行うことが多くあり…
先日久しぶりにまとまった雪が降り少しの間だけ北海道らしい景色が見られたのですが、それもいつまで続くかわかりません。 たまに降る雪を例年通り除雪・雪下ろしをするべきか、それとも放置して雪が解けるのを期待するかは悩むところ。…
今シーズンは記録的な雪の少なさで除排雪業を営む企業は仕事が少なく嘆いていることと思います。 便利屋七道でも今年は毎年ある除雪関連の依頼が少なく、のんびりした冬季間を過ごしています。 しかし、積雪量が少なくとも油断できない…
空き家の雪対策はしていますか? 全国で増え続ける空き家問題。北海道も例外ではなく空き家の数が増え続けており、街を歩いていれば玄関付近の雪が全く除雪されていないことから簡単に見分けることが出来ます。 空き家のように人が住ん…
ここ最近は冬季間のため「灯油切れによるエア抜き作業」のご相談をよく頂いておりました。 この日も夜の8時から小樽市にてエア抜きサービスを終わらせ帰路の最中、夜の10時過ぎに電話がなり、 「ネットを見てお電話したのですけれど…
煙突式ストーブを使っているとなにかの故障や調子が悪い時に起きるのが燃焼不良です。 燃焼不良が起きている時は煙突から黒煙か漏れてきたり、またはストーブ本体のガラス部分が黒色になってしまったりと何かしらのシグナルが発生します…
先日、深夜0時頃に 「灯油を切らしてしまったから灯油タンクにポリタンク3つ分給油したのだがストーブが動かない。エア(空気)が入ったのかもしれないからエア抜きをお願いしたい」 「24時間やっている便利屋さんだということだっ…
色んなもの解体します! 本日は札幌市厚別区にて【犬小屋の解体】作業を致しました 経年劣化し崩れそうになった小屋や物置(スチール・木製)の解体は稀にご依頼をお受けします。 今回はそんな普段の物置解体と比べたらかなり規模は小…
本日は石狩市にて換気扇3箇所の掃除のご依頼を承りました。 既にお正月は過ぎていますが、年末の大掃除の時期を逃し今頃お掃除を実施しているご家庭はたくさんあると思います。 しかし、大掃除の場所によっては自分たちで掃除が困難で…
例年だとこの時期は雪がたくさん降り除雪の依頼が増える頃なのですが、今年はまれに見る積雪の少なさ。除雪の依頼をいただくほどの積雪には達していません。気温は低いですがサラっと積もるだけでいつまでも大雪とならず、体が鈍ってしま…
ストーブを使用していて調子が悪くなったら「ファンに埃が付いているのかも?」だとか「灯油はきているかな?」とか色々と自分たちで原因を探っていくものです。 考えた先に「煙突が詰まっているのかも?」という疑問が湧いてくることも…
ご両親が無くなり実家の片つけを行おうにも想像よりも時間のかかるものです。 燃えるもの、燃えないもの、家電や大型ごみなどたくさんあり、これらを自分たちで処理しようにも大変な労力を必要とします。 そんな遺品整理は片付代行業者…
クリスマスとなりますと便利屋さんの依頼で稀にあると囁かれている依頼が“サンタさん代行”というものです。 便利屋七道としては承ったことはありませんが、知り合いの便利屋さんではサンタクロースに扮装してプレゼントを渡す依頼が毎…
2019年、今年も残すところあと1週間。去年以上の忙しさで充実した年であったと思っています。 京都の清水寺で毎年発表される今年を表す漢字は令和元年に因んで「令」だったそうですが、僕の場合の今年の漢字は去年に引き続き「忙」…
札幌を中心に活動している便利屋七道ですが、煙突掃除サービスに関しては近年は本当に地方からのご依頼の割合が多くなりました。 地方では馴染みであった煙突掃除業者さんが引退してしまい、いざ掃除をしたくてもできない“煙突掃除難民…
本格的な雪こそ降っていませんが既にストーブは欠かさず稼働していると思います。 1年ぶりに使い出したストーブに対して「あれ?こんなに火の勢いが弱かったっけ?」「なんか煤臭いような・・・」だとか色々不具合を感じたりするもので…
ペチカの掃除ばかりを紹介してきましたが、今更ながらですがそもそも認知度の低いペチカ。 「ペチカってなんだ?」と思う人のほうが圧倒的に多いのが事実だと思います。 掃除をしましょう、だとか言う前に改めてペチカというのはなにか…
洗濯機には糸くずが排水に流れていかないように詰まり防止のフィルターが付いています。 しかし、それでも細かなゴミや繊維が通過してしまい、排水トラップや排水ホースでヘドロのようになり詰まりを起こします。 そんな詰まりは排水ホ…
屋根のスノーダクトやルーフドレン(排水口部分)に溜まってしまった落ち葉や土埃などのゴミを掃除せずに放置してしまうと、雨の日や台風の日、雪や雪解けの時期に雨漏り・すが漏れを起こしてしまう可能性があります。 特に冬に起きるす…
長らく煙突掃除の繁忙期が続いていましたが、ここ最近になってやっとその過密スケジュールが落ち着きました。 ご予約のご連絡を頂いてから最大で2ヶ月以上お待たせしたお客様もおり、とてもご迷惑をおかけいたしました。 今ならばそれ…
ここ最近は雪が降ったり雨が降ったりと不安定な気温が続いております。 雪が積もる前ならば屋根の清掃も容易に可能ですが、雪や積もったり溶けた雪が凍結したりすると作業が難航し費用も増大します。 なにより雨漏りやすが漏りなどの深…
冬に向けてタイヤ交換や冬囲いなど冬支度をしている中、目に見えないゆえに疎かになりがちなのが屋根の排水口(ドレン)点検です。 自宅近くに大きな木がある場合は風にのって落ち葉が屋根の上にたくさん溜まり、排水口に詰まってしまい…
無落雪住宅の屋根やビル、マンションなどの施設は屋根に降った雨水は屋上に設置された排水口(ルーフドレン)から排水されます。 通常ならば問題なく排水されるのですが、長い時間をかけて溜まったゴミ(落ち葉・土埃(つちぼこり)・鳥…
雀の巣というのは家の身近な場所に作られることが多くあります。 換気扇やレンジフード、換気口、カーポート、屋根の隙間、煙突など巣が作られることはない家はない!と言えるくらいにあらゆる場所に巣作りしますので予防するのは難しい…
無落雪型屋根のお家はスノーダクト内に落ち葉やゴミが入らないようにスノーダクトカバーを設置していることがあります。 カバーを設置しておけば落ち葉や枝木の混入を大幅に防ぐことが可能になり、万が一の排水口詰まりを未然に防ぐこと…