今まで煙突の中に鳥が入ってしまったというトラブルは何件も経験してきました。 その鳥の殆どが“スズメ”です。煙突の隙間に巣を作った場合は雛が落ちてくることも多いのもその理由の一つです。 サイズ的にカラスやハトは入らないだろ…
閲覧注意!煙突に鳩(ハト)が入りボイラーが不完全燃焼になった

今まで煙突の中に鳥が入ってしまったというトラブルは何件も経験してきました。 その鳥の殆どが“スズメ”です。煙突の隙間に巣を作った場合は雛が落ちてくることも多いのもその理由の一つです。 サイズ的にカラスやハトは入らないだろ…
煙突掃除にあちこち地方回りしているので盤渓や中山峠などもよく通るのですが、あたりはすっかり秋の山になっていますね。 紅葉が綺麗に黄色く染まっています。紅葉目当てで観光客もたくさん見かけます。 今年は忙しくて紅葉狩りができ…
ここ最近は煙突掃除のご依頼ばかりこなしております。本日は薪ストーブの煙突掃除。 薪ストーブを使用しているお宅は敷地内に乾燥中の薪が大量に置かれているのですぐに分かりますね。 また、煙突の形も通常とは異なりますので屋根の上…
煙突掃除をしていてわかったこと。それは「集合煙突の中で雀がよく死んでいる」ということです。 様々な理由で鳥は煙突の中に落っこちてしまう事があり、出られなくなって死んでしまう・・・ そんな可哀想なことが家主の知らないところ…
最近ぐっと寒くなってきた北海道。初冠雪も記録したし、本シーズン初の氷点下にもなりました。地面も霜がついてしばれますね。 札幌市内でも近頃よく見かける雪虫。去年に引き続き今年は雪虫(正式名称:トドノネオオワタムシ)が大量発…
無落雪タイプの屋根の住宅は雪を屋根の上で溶かしていくので落雪の心配はありません。四角い住宅はその分室内も大きく設計することができますので、いい事尽くしでもあります。 しかし、メンテンナンスフリーではありません。屋根の塗装…
煙突掃除の依頼は多くの人が「急がない。冬までにやってくれればいい」と言ってくれます。 時間に余裕を持ってご連絡してくれることは本当に助かっております。 しかし、ストーブを使用しだすこの時期のご依頼は事情が違う場合がありま…
除雪のシーズン契約と排雪について 10月も後半となり北海道でも山のほうでは初冠雪を記録しているようです。 冬シーズンになると除雪や雪下ろし作業の問い合わせをたくさんいただいております。 お問い合わせの中でたまに質問される…
ここさいきんは夜は冷えるのでストーブを使い始めている家もたくさんあると思います。 ストーブを使用し始めると起きるトラブルが「灯油切れ」。そして灯油切れによる「エア抜き」のご依頼です。 ストーブやボイラーは灯油を切らしてし…
便利屋という職業だけあって色々な種類の依頼をこなしております。 お客様に「どんな仕事をしてるの?」と聞かれるので、「これこれこうで・・・」と説明すると、「そんなに色々やるの?お一人で???」と驚かれるものです。 種類は幅…
10月に入り、便利屋七道では1年間の中でダントツに忙しい時期に突入しております。 便利屋七道では9月の後半~12月前半まで秋口特有のご依頼が殺到します。 特に人気のご依頼が 1位 煙突掃除 2位 ストーブの取り付け 3位…
札幌もすっかりと秋の空気となりました。気温も20度前後と涼しく、夜になると暖房機でもつけようかどうか迷うくらいです。 この時期に増える依頼が「煙突掃除」や「ストーブの取り付け」のご依頼なのですが、その他に増える依頼が「屋…
最近は夕方までびっしりと依頼が埋まっており嬉しい限りです。コロナの影響で仕事がまだまだ本調子でない職業が多い中、たくさん仕事をいただけることは本当にいいことだと思います。お客様や関連会社様には感謝しないといけませんね。 …
もう9月を過ぎて気温が下がってくる時期のはずが、今年の札幌は残暑が続き、先日は気温が30度を超えとなりました。 いつもはお盆を過ぎたあたりからぐっと涼しくなり、むしろ肌寒さを感じてもいいのですが・・・。暑いと体力は奪われ…
毎年のことながら、煙突掃除関連は秋口から多くお問い合わせ頂いております。 9月に入ると寒い日を感じ、もうすぐストーブを使いだす時期になるんだと自覚するもの。冬になる前にメンテナンスしようと考える人が多く、この時期から依頼…
時期的にはスズメの子育てシーズンはほぼ終了しておりますが、空っぽになった巣を撤去してほしいというご依頼はまだまだ続いています。 今回も換気扇に作られた巣のご依頼を頂いたのですが、念の為他に巣が作られていないか点検したとこ…
ここ最近は本当に忙しく、ブログの更新がすっかり滞ってしまっています。せっかく仕事をしているのだから可能な限り全てを記載したいところなのですが、時間が取れません。 書きたいネタばかりが集まり、このまま日の目を見ることなく終…
住宅のメーカーによってはデザイン的な関係で外壁にあえて「木」を使用している場合があります。昔の住宅は外側にもたくさんの木製品を使用しており、時の経過とともに劣化してそこから雨漏りなどを引き起こしていました。 木製品は一度…
ここ最近は全国でも真夏日になる地域がたくさんありますね。一昔前までは気温が30度を超える日なんて早々なかったものです。今では地域によってはこの時期に気温が40度を超えることもあるようで、もはや扇風機で風に当たってやり過ご…
ここ最近は忙しい事もあってブログの更新頻度がかなり落ちていましたが、毎日何かしらの仕事をしており忙しくて内勤業務にまで手が回りません。 自分の代わりに誰かブログを書いてくれる人はいないかな?とか、自分がもう2~3人いれば…
今日は4連休の三日目。例年ならば連休ならばどこかへ遠出して休日を満喫したいところなのですが、ここ最近はコロナの第2派がきているのか感染者数が急激に伸びています。 GO TOキャンペーンも後押しし経済を回すために外出してお…
スズメの巣は換気扇やカーポートなど色んな場所に巣を作りますが、その中で厄介なのが「エアコンの室外機」です。 スズメが巣を作る室外機は大抵は地面に設置したものではなく、2階の壁に吊るされた室外機です。スズメにとっては2階に…
板金屋根の多い札幌では戸建住宅だけじゃなくアパートでも多くが無落雪の板金屋根で作られています。 住宅同様、屋根の金属は経年劣化により腐食・サビが発生してしまいほっておいてしまうと穴が空いて雨漏りの原因となり、住民は多大な…
身近なところにスズメが巣を作る箇所で最も多いのが換気口(換気フード)。ブログでもたくさん記載してきましたし、7月現在でもたくさんのお問い合わせを頂いております。 そして換気口の他にもう一つ巣を作りがちなのが意外にも『カー…
4月5月は庭の花壇で花を育てたり土をおこしたりなどなど何かと庭仕事で忙しくなる時期でもあります。 この時期はホームセンターに行けば園芸コーナーには大賑わいで、土や種やら色々と買い込むお客さんで溢れかえってレジも大忙し。 …