ここ最近は大雪は降っていませんね。本日は雨も降っていましたし、ここ数日で雪もだいぶ溶けたように感じます。 先週までは雪下ろしで岩見沢ばかり出張していましたが、最近の暖かさと雪の少なさでだいぶ落ち着きましたので札幌市内近郊…
不完全燃焼を起こした煙突ストーブとペチカの煤掃除修理

ここ最近は大雪は降っていませんね。本日は雨も降っていましたし、ここ数日で雪もだいぶ溶けたように感じます。 先週までは雪下ろしで岩見沢ばかり出張していましたが、最近の暖かさと雪の少なさでだいぶ落ち着きましたので札幌市内近郊…
ペチカの煤掃除は今シーズンも数え切れないほど作業しましたが、中には掃除のついでにストーブの交換工事を依頼されることがあります。 煤掃除だけじゃなく、ストーブもキレイ新しくなったらスッキリしますよね。 しかし、ペチカに使用…
ここ最近は道内のコロナ感染者数も増えてきている影響もあり外出を自粛している人もたくさんいると思います。 僕自身も可能な限り外出を控えるようにしていますし、買い物も配達してもらうようにしています。 お客様宅へ行くときはマス…
いろんなペチカを掃除してみてきましたが、今回は世にも珍しい温水付きのペチカの点検を行ないました。 ペチカ本体の形や煙道、燃料(石油、薪、石炭)、ダンパーの位置、装飾の有無などいろんなバリエーションのあるペチカですが、今回…
煙突式ストーブを使用していると何かの原因で「ポンッ」と破裂音がしてしまうことがあります。 特にペチカに取り付けていた場合はそういう症状を起こすことが多く、お客様もびっくりしてストーブの使用を控えてしまうことでしょう。 ス…
この2~3日は朝起きて窓の外を見ると一面雪景色になっていて驚きますね。 朝の渋滞で遅刻しがち。まだ夏タイヤの車もたくさん走っているでしょう。こういう天気は交通事故が起きやすいものです。 足元も凍結していますので、歩いて転…
煙突掃除にあちこち地方回りしているので盤渓や中山峠などもよく通るのですが、あたりはすっかり秋の山になっていますね。 紅葉が綺麗に黄色く染まっています。紅葉目当てで観光客もたくさん見かけます。 今年は忙しくて紅葉狩りができ…
煙突掃除の依頼は多くの人が「急がない。冬までにやってくれればいい」と言ってくれます。 時間に余裕を持ってご連絡してくれることは本当に助かっております。 しかし、ストーブを使用しだすこの時期のご依頼は事情が違う場合がありま…
除雪のシーズン契約と排雪について 10月も後半となり北海道でも山のほうでは初冠雪を記録しているようです。 冬シーズンになると除雪や雪下ろし作業の問い合わせをたくさんいただいております。 お問い合わせの中でたまに質問される…
10月に入り、便利屋七道では1年間の中でダントツに忙しい時期に突入しております。 便利屋七道では9月の後半~12月前半まで秋口特有のご依頼が殺到します。 特に人気のご依頼が 1位 煙突掃除 2位 ストーブの取り付け 3位…
毎年のことながら、煙突掃除関連は秋口から多くお問い合わせ頂いております。 9月に入ると寒い日を感じ、もうすぐストーブを使いだす時期になるんだと自覚するもの。冬になる前にメンテナンスしようと考える人が多く、この時期から依頼…
気温が暖かくなりストーブを使用しなくなる時期となりました。 暖房機のシーズンオフ中に済ませておきたいのが「煙突掃除」です。 冬シーズン中は調子が悪くても騙し騙し使ってきたでしょうが、春から秋にかけてストーブ本体や煙突のメ…
まもなく暖房機のシーズンが終了するこの春先。殆どの家庭ではまだまだ24時間暖房機を使用していることと思います。 シーズンの終了とともに多くご依頼いただくのが煤掃除関連のご依頼です。 オフシーズン中は煙突掃除やペチカの煤清…
煙突式ストーブを使っているとなにかの故障や調子が悪い時に起きるのが燃焼不良です。 燃焼不良が起きている時は煙突から黒煙か漏れてきたり、またはストーブ本体のガラス部分が黒色になってしまったりと何かしらのシグナルが発生します…
2019年、今年も残すところあと1週間。去年以上の忙しさで充実した年であったと思っています。 京都の清水寺で毎年発表される今年を表す漢字は令和元年に因んで「令」だったそうですが、僕の場合の今年の漢字は去年に引き続き「忙」…
ペチカの掃除ばかりを紹介してきましたが、今更ながらですがそもそも認知度の低いペチカ。 「ペチカってなんだ?」と思う人のほうが圧倒的に多いのが事実だと思います。 掃除をしましょう、だとか言う前に改めてペチカというのはなにか…
長らく煙突掃除の繁忙期が続いていましたが、ここ最近になってやっとその過密スケジュールが落ち着きました。 ご予約のご連絡を頂いてから最大で2ヶ月以上お待たせしたお客様もおり、とてもご迷惑をおかけいたしました。 今ならばそれ…
煙突やペチカの清掃をご依頼されるお客様の中には「特に気になる症状はないけど、暫く掃除をしていないから掃除してほしい」という要望がたくさんございます。 お客様はペチカや煙突は中を確認することが難しいため、清掃が必要なのかど…
ストーブを使っていて恐いのは「火事」と「一酸化炭素中毒」です。 火事が起きてしまった原因は近くの衣服に燃え移ってしまったことなどが主な原因です。 燃えてトラブルが起きているのが見てわかる火事に比べて、トラブルが起きている…
ペチカを使用し始めて30年以上で一度も掃除の必要が無かった物もあれば、たった1~2年で煤だらけになる物まで様々です。 これはペチカやストーブの種類や使用方法、住宅環境など様々な要因で煤の付き具合が変わるからです。 「特に…
現在冬に向けて駆け込みで煙突掃除やペチカの煤掃除、ストーブの取り付けの依頼が殺到しています。 一年間の中で最も忙しい時期に突入しており、休みなく働いております。 最近は遠方からの問い合わせも多く、一日に作業できるのはせい…
ペチカの掃除をしていてもっともハラハラするのが「掃除口の蓋が開くかどうか」ということです。 依頼されるお客様の半数以上が掃除口の蓋を開けたことがなく、開けようと試みた人の約半数が「蓋が開かなかった」と証言します。 ペチカ…
暑い夏が過ぎ去り、9月の中旬に入って秋を感じるような気温になったあたりからペチカや煙突掃除の問い合わせがとても増えました。 暖房機のメンテナンスはシーズン前に済ませておくものです。冬になり暖房機を使う時期に入る前に手入れ…
北海道では10月にもなるとストーブを使うことも珍しくありません。 冬が始まる前にお使いの煙突やペチカをメンテナンスしておきたいところ。 しかし、昔に比べて煙突やペチカを掃除してくれる業者は数が少なく、地元で探しても見つか…
ペチカと集合煙突の掃除には概ね3時間前後のお時間がかかりますので、1日で行えるのはせいぜい2件です。 稀に4時間以上の時間がかかってしまう場合があるのですが、それはペチカの構造が複雑なパターンです。 構造不明?難解なペチ…