便利屋七道です。ここ最近全くブログをあげることができませんでした。 というのも12月の後半あたりから今日まで除雪関連の依頼が殺到し、忙しすぎてとてもブログなんて書いている暇が取れませんでした。(今日は今年に入り初めての休…
除雪関連の依頼が殺到してパンク寸前です!除雪・雪下ろし・雪庇落とし

便利屋七道です。ここ最近全くブログをあげることができませんでした。 というのも12月の後半あたりから今日まで除雪関連の依頼が殺到し、忙しすぎてとてもブログなんて書いている暇が取れませんでした。(今日は今年に入り初めての休…
まだまだ煤払いやストーブの着脱、屋根掃除の依頼が多いですが、一時期の大量の予約のお客様は無事ある程度終わらせる事ができました。 つい先月までは予約は1ヶ月待ち(それ以上?)のお時間をいただくことになっている状態が続いてい…
天気のいい日が続いていますね。雪もどんどん解けていくので、家の目の前にある雪山を崩して解けるのを促してあげる毎日を過ごしています。 足元の黒くなった氷も日当たりの悪い場所は中々解けないので、氷割りの道具を使って毎日少しず…
1月ももうすぐ終わり。時が経つのは本当に早いです。 ご依頼の予約は1月はほぼ埋まっていますが、緊急の場合は出動いたしますので、お気軽にお問合せください。 床暖式FFストーブ交換工事 本日は札幌市内にて【床暖ストーブの交換…
住宅を温めてくれているのはボイラーやストーブです。 北海道の寒さではポータブルストーブでは部屋を温めるには難しく、大抵のお家ではボイラーによる温水式暖房や煙突式ストーブ、FF式ストーブを使用しています。 近年ではエアコン…
除雪、雪下ろし、雪庇落としの連続で久々に体が筋肉痛。力仕事を長時間連日行うのはしんどいですね。 とはいえなまった体が引き締まっていくのを感じます。 体を動かしていると恐いのが怪我です。除雪作業は腰や肩を炒めやすいので、作…
除雪のシーズン契約と排雪について 10月も後半となり北海道でも山のほうでは初冠雪を記録しているようです。 冬シーズンになると除雪や雪下ろし作業の問い合わせをたくさんいただいております。 お問い合わせの中でたまに質問される…
スズメの巣は換気扇やカーポートなど色んな場所に巣を作りますが、その中で厄介なのが「エアコンの室外機」です。 スズメが巣を作る室外機は大抵は地面に設置したものではなく、2階の壁に吊るされた室外機です。スズメにとっては2階に…
私有地にスズメが巣を作る可能性が高いのが大きくわけて“換気口”・“屋根の隙間”・“カーポート”です。 換気口については住宅に必ず数個は取り付けられているので被害に合うこともしばしばありますが、意外と多いのがカーポート。 …
ここ最近はコロナの影響で各業界で色々と大忙しであったり不況であったりと大変なようですが、個人的には特に代わり映えは無く仕事には全く影響が出ていません。 依頼のキャンセルなどは特になく相変わらず忙しい毎日を過ごしております…
気温が暖かくなりストーブを使用しなくなる時期となりました。 暖房機のシーズンオフ中に済ませておきたいのが「煙突掃除」です。 冬シーズン中は調子が悪くても騙し騙し使ってきたでしょうが、春から秋にかけてストーブ本体や煙突のメ…
春になりカラスやスズメ等が繁殖のために巣を作り始める時期になりました。 害鳥駆除の対象といえば人を襲ったりするカラス。または糞を撒き散らすハトが一般的ですが、意外にもスズメの駆除も多くお問い合わせ頂いております スズメは…
暖かい季節になって道路の雪がほとんど解けてしまっている状況ですが、屋根の上の雪もまだまだしぶとく残っている時期でもあります。 とくに空き家の住宅は室内からの温度が伝わることもないので完全に無くなるには時間のかかるものです…
春になりカラスやスズメ等が繁殖のために巣を作り始める時期になりました。 厄介なのは人を襲ったりするカラス。カラスはスズメに比べたら巣立ちの期間が長く、卵を生み育て始めてから雛鳥が巣立つまで警戒心が強く近づいた人に襲いかか…
暖かくなってきたこの時期でも、まだまだ除雪のご依頼を頂いております。 今回は引っ越しに伴う除雪のご依頼です。普段であれば問題なかったのですが、後日引っ越しを予定しており、大型のトラックが敷地内に入ってこられるように除雪す…
暖かい日は傾斜屋根の上の雪が急速に解けていき、時には勢いついて一気に落下することもあります。 そうなると困るのが落雪で隣家に迷惑をかけてしまうこと。 外壁を壊してしまったり、庭の木を痛めてしまったりと近隣トラブルに発展し…
引越し後に自分で洗濯機の設置にチャレンジしてみて最も恐いのが“水漏れ”です。 水回り関連は設置方法を間違えてしまえば大きなトラブルを引き起こしてしまいます。 なんとか試行錯誤し設置したのに、どこからか水漏れが起きてしまえ…
いつもは一般住宅をメインに除雪・屋根の雪下ろし作業を行なっておりますが、大きな施設や倉庫の雪下ろし作業のご相談も頂いております。 一般住宅の場合は1名で作業していることが多いのですが、規模が大きくなると1人では対応できな…
春は近づいてきて雪解けが進む中、屋根の雪もそのうち解けていくだろうと思っているでしょうが、 条件次第では安心してはいけません。雪解けが進むときにこそ起きるトラブルというものがあります。 その一つがブログでもたくさん紹介し…
冬の季節になると転んで怪我をしてしまうことも少なくありません。毎年凍った歩道で足を滑らせて骨折してしまう事故はたくさんです。 もし大怪我を負ってしまうのが除雪作業です。 雪が降れば否応なしに除雪作業をしなければならないの…
マンションやビルにできた雪庇はもし直撃したら命の危険もあります。 重要なのは雪庇のできた場所です。それが建物の出入口や駐車場などにできてしまえばいつ落ちてきて怪我や傷がついてしまうか気が気じゃありません。 大雪が風の影響…
家の掃除の中でも最も汚れが頑固で苦労するのはキッチンの上についている換気扇・レンジフードだと思います。 お風呂やトイレに比べて掃除する頻度が格段に低く、他とは違い汚れ具合が見た目ではわからないため疎かにしがちです。 お風…
無落雪屋根の雪下ろしを行う理由は家の耐久性を心配してという人が多いですが、傾斜屋根の場合は事情が違います。 傾斜屋根の場合は落雪した時に隣家へ入り込んでしまったり、すが漏りをしてしまったりなど別の理由で行うことが多くあり…
今シーズンは記録的な雪の少なさで除排雪業を営む企業は仕事が少なく嘆いていることと思います。 便利屋七道でも今年は毎年ある除雪関連の依頼が少なく、のんびりした冬季間を過ごしています。 しかし、積雪量が少なくとも油断できない…
空き家の雪対策はしていますか? 全国で増え続ける空き家問題。北海道も例外ではなく空き家の数が増え続けており、街を歩いていれば玄関付近の雪が全く除雪されていないことから簡単に見分けることが出来ます。 空き家のように人が住ん…